肝臓の病気(肝炎・肝臓がんなど)
肝臓の病気は、肝炎、肝硬変、肝臓がん等があります。糖分や脂質の取り過ぎ、アルコールの過剰摂取、ウイルスの侵入などで、肝臓に異常をきたすために起こる病気が多くあります。
肝炎(慢性肝炎)
肝炎は、肝臓に炎症がおこり、発熱や黄疸、全身の倦怠感等の症状をきたす病気です。
日本では約8割の肝炎がウイルス性と言われています。感染経路については、経口感染、血液感染、産道感染等様々で、ウイルスの型(A型、B型、C型、E型)によってルートに違いがあると言われています。最近はアルコール性に伴うアルコール性肝炎や肥満に伴う非アルコール性肝障害(NAFLDやNASH)が問題となっております。
肝炎が適切に治療されずに重症化すると、慢性肝炎から肝硬変といった重篤な状態になる場合があります。慢性肝炎以上になると肝細胞癌という肝細胞由来のがんの発生リスクが増えます。血液検査と超音波検査からCT検査により肝全体の正確な診断が可能です。腫瘍は手術やラジオ波などの治療対象となり、処理をしても同時性、異時性に再度発生する可能性が高い疾患です。基幹病院を紹介させていただきます。肝機能障害、腹水管理など含め、当院で治療可能ですが、検査を行なっていない肝炎患者様は早めにご相談ください。
肝硬変
肝硬変とは、幹細胞が死滅・または減少することによって、肝臓が硬く変化し、機能が著しく減衰する病気です。
慢性肝炎から長期間経過の後に増悪することが多く、肝機能障害に伴う食欲不振や、疲れやすい等の症状が、重篤化すると、黄疸や腹水が溜まったり、吐血、意識障害に陥ることがあります。肝臓が硬くなるに従い、食道静脈瘤、痔、巨脾(脾臓が大きくなる)などが増悪することが知られています。
血液検査や超音波検査、CT検査等の画像診断で状態を3~4ヶ月毎に定期的に評価します。
一度死滅して、硬く変化した細胞は元に戻らないため、慢性肝炎のうちに病気の進行を防ぐ必要があります。