メニュー

CT検査について

 

 当院のCTは、日立メディコ16列マルチスライスCTで最小撮影巾は0.675mmとなっており、地域がん拠点病院と同等のスペックとなっています。

CTは今では最も多くの情報を短時間で確認出来る重要な機種です。脳の疾患(脳梗塞、出血、腫瘍、変性疾患など)、胸部疾患(肺気腫、自然気胸、肺腫瘍、肺癌、縦隔腫瘍、乳癌など)の確認、腹部疾患(胃、大腸、肝胆膵癌などの確認、泌尿器系、婦人科系などの状態や腫瘍、癌、各臓器への転移、浸潤、腹膜転移など)の確認、整形外科疾患(骨の変形、骨折、骨腫瘍、間葉性腫瘍など)の確認など多岐に渡っております。

また頭痛、腹痛、血栓、胸水、腹水などの診断などにも汎用されます。通常のCT機能のほか、下記の機能が追加されています。

 

 

CTコロノグラフィー(大腸CT)

CT-Cと略されることが多くなっておりますが、前処置の後、仰向けとうつぶせでCTを撮り、短時間で画像処理を行い、腸を開いた時、またはバーチャルコロノグラフィーとしての画像を得ることが可能です。残水の前処置が十分であれば、5㎜程度の小さなポリープの抽出率もほぼ大腸ファイバーと差が無く、またLST (平坦型ポリープ)も描出可能となってきております。当院ではポリープと糞便との区別をするため、術前造影剤の経口投与を行なうTaggingという手法を取り入れ、精度を高める努力をしております。

本検査を行なうには便をできる限り処理しておく必要があり、1日かけてエニマクリーン食を食べて残渣を減らし、夜二種類の下剤投与が必要ですが、大腸ファイバーに行なうニフレック投与は不要です。前処置も楽な検査といえます。

※クリックすると拡大します 

内臓脂肪測定

腹部CTを撮った際、腹部においてこのソフトを使用しますと、内臓脂肪の程度は瞬時に測定されます。最近は肥満のみならず、行き過ぎたダイエット等の問題も指摘されておりますが、正確な脂肪量の評価はメタボリックシンドロームに起因する、糖尿病、高血圧症、高脂血症などの予防に現代人が把握しておかなければならないデータと考えます。メタボの方はしっかり評価の上ダイエットに励んでいただく必要があります。

肺気腫評価

肺の全体をCTにてスキャンして腫瘍、炎症の評価の後、このソフトにて評価します。日本人男性の喫煙率は、約30%と先進諸国より高率で、煙害の影響も無視するわけにいかなくなっておりますが、肺気腫の程度がたちどころに評価されます。また肺気腫的変化は年令にも影響を受けます。高齢になってから家庭での酸素投与療法(HOT)の対象とならないように評価をご利用下さい。

CT検査の方法には2種類あります。

  1. 単純CT検査:造影剤を使用しないで検査する方法
  2. 造影CT検査:造影剤を静脈から注射して検査する方法(食後4時間以上経過してから検査します)

検査の流れ

  1. 検査室入室
    衣服や体についている金属をはずします。場合によっては検査衣に着替えます。
  2. CT装置の寝台にあおむけに寝ます。
  3. 担当の放射線技師が患者さんの位置を決めて検査が始まります。
  4. 造影検査を受ける方は、造影剤注入のための注射を受けます。
  5. 腹部や胸部の検査では画像の歪みを防止するため呼吸をとめて検査します。アナウンスに合わせてください。
  6. 検査中に体の異常を感じたら、我慢せずにすぐにお知らせください。

造影剤について

造影剤とは?

CT検査で使用する造影剤は一般に「ヨード造影剤」と呼ばれるものです。通常、静脈から注入し撮影を行います。

造影剤を使用するメリットは?

小さな病変や正常組織・臓器とのエックス線透過性がほとんど変わらない病変は、CT検査でも診断が困難なことがあります。しかし、造影剤を用いることによってこれらの病変も明瞭に描出され、より正確な診断が可能となります。このため、全身の様々な部位の検査において、造影剤が用いられています。

造影剤による副作用は?

造影剤を注入すると身体が熱く感じることがありますが、すぐに消失するので特に心配することはありません。
ただし,稀に副作用が生じることがあります。症状としては多いもので吐き気、嘔吐、かゆみ、じんましんなどがあります。検査中から1時間後くらいまでにおこることが多く、程度も軽いものがほとんどですが稀に重篤な副作用として、血圧低下や呼吸困難などの症状が出る場合があります。当院では副作用が生じたときにはすぐに適切な処置がとれる体制になっています。

検査前にお伝えください

造影CT検査を受ける方で次に該当するとき、場合によっては慎重に投与するか、造影剤を使用しないで検査を行う場合があります。

以前に造影剤を使用して気分が悪くなったり、じんましんが出たことがある。
アレルギーがある。(薬、花粉、アトピー等)
気管支ぜんそくがある。
甲状腺疾患や心臓病、肝臓病、糖尿病などの病気がある。
マクログロブリン血症、多発性骨髄腫と診断されている。

注意事項

検査前の注意事項 

単純CT検査を受ける方 

基本的に飲食可能です。ただし、腹部CTを受ける方は食後4時間以上あけてから検査することが望ましいです。

造影CT検査を受ける方 

部位に関係なく食後4時間以上あけてから検査を受けるようにしてください。ただし、水、お茶などの飲水は可能です。ジュースや乳飲料などは飲まないようにお願いします。

検査後の注意事項 

検査後は通常と変わらない生活をしてかまいません。いつものように、食事や入浴してください。
なお、造影剤を使用した方は造影剤を早く排泄するために、水分を積極的に摂ってください。

医療被曝について

大量の放射線 ( α, β, γ, X腺等) に被ばくすればがんのリスク(危険度)が増えることは多くの研究で明らかになっています。しかし、CT検査 (X線検査) で受ける程度の放射線とがんの関係については様々な結果が報告されており、科学的には明らかにされていません。CT検査で受ける程度の放射線によってがんリスクが増えるかどうかを実証することは非常に困難ですが、仮に増えたとしてもその大きさは他の要因によるがんリスクと比べてかなり小さいと見積もられています。放射線防護の観点からは、人体を防護するための基準は、放射線に少しでも被ばくすればがんのリスクが直線的に増えるという仮定を用いています。しかし集団でみると、喫煙、食事、ウィルスや環境汚染物質など、一般の生活環境における要因が原因でがんになるケースが多いと考えられています。CT検査を受ける事によって、理論上ではがんになる確率は高くなる可能性があると言えますが(計算上は1万人に数名程度だが、日本人のがん発生は2人に1人であり、3人に1人はがんで死亡している)、個人の健康を総合的に考えると、検査結果を元に医師が適切な医療行為をすることで、CT検査によるがんのリスクの増加分よりも、検査によって病気の状況がわかることのメリットの方が大きくなると考えられます。また、ある線量を何回かに分けて受けた場合には、同じだけの線量を一度に受けた場合よりもリスクが小さくなることが知られています。たとえ計算上のリスクが高くなるとしても、検査を受け、病気の発見や治療効果を確認することの方が患者さんにとってメリットがあると考えられます。なお、医師の判断以外による検査の繰り返し(患者さんの自己判断で病院を何度も変えて同じ検査を受けるなど)にはあまりメリットがありませんので、区別して考える必要があります。また一般的に子供に対しては放射線の影響を受けやすいことが知られています。子供は、大人に比べて放射線を受けてから長い期間を生きるのですから、検査のリスクについても、できるだけ低く抑えることが大切です。

放射線医学総合研究所ホームページへ

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME